検索
お知らせ&募集!
最新の記事
カテゴリ
全体 ワークキャンプ&ツアー 英語研修&週末ボランティア 教育サポート 医療サポート フェアトレード&ライブリフッド ラーニングセンター&学童 LOOB JAPAN 食育プロジェクト エコ&グリーン活動 スモーキーマウンテン 日本語教室 現地スタッフ活動記 フリマ&物資の寄贈 学生団体とのコラボ その他イベント その他の活動 イロイロ生活 募集&お知らせ MOOK 未分類 以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 1 こんにちは、今日も暑すぎて水を飲みすぎてお腹がゆるいTaichiです。 最初にフィリピン人と暑いねって話した時にこんな会話になりました。 フィリピン人「フィリピンには季節が3つあるんだぜ〜」 ぼく「え?乾季と雨季でしょ?あ、超雨季みたいな?笑」 フィリピン人「ノーノー. Hot, Hotter, Hottest.」 あ〜〜〜なるほど。暑いか、めっちゃ暑いか、暑すぎるかどれかっていう笑。ジョーク大好きなフィリピン人っぽくてぼくはこれ好きです。ちなみに日本人的には全部Hottest. ってなわけで今回は!「私に影響を与えた人物」 ①フィリピン人全員!!! 本当に 例えばフィリピン人スタッフ。コミュニティのことだけを考えて、「全て子供達の未来のため。他のことは厭わない」って言い放った(?) スタッフがいました。かなりシビアなNGOの世界でこう言い放てるほど強い芯を持ったフィリピン人スタッフを見て自分も活動への関わり方だったり人生だったり考えさせられました。 他にはセブに向かう夜行バスで大学受験に行く少年に出会ったのですが、なんと16歳で家を出て大学を受けて弁護士になりたいとのことでした…。 やべえ…圧倒的自立…。 加えてLOOBが関わっている多くの子供たちです。 キッズキャンプ中に気づいたんですが、石を組み合わせたり火をつけたり、全部子供達でできます。日本だったら火の起こし方すら知らない人たくさんいるのに…。料理をしている姿や雷がなってパニックになりそうな時、テントを建てる時…自分たちで物怖じせずにやれちゃうんですよね。 何が言いたいかって言うとフィリピン人たちって 圧倒的にたくましい 人間力っていうか生きる力を持っている。そんなフィリピン人との生活は本当に濃いものだったと今では思います。 ②ゆきえさん 言わずと知れたLOOBの代表の方です。ゆきえさんの持つ「ストレートな芯の強さ」に何度影響されたかわかりません。 これもアレルギーで落ち込んでいた時のエピソードです。その頃は旅人気分で自分はとてもボランティアと言えるような人間ではありませんでした。落ち込んでいて、不安で仕方がない、活動も面白くない、と相談し自分が休学した理由など思いの丈をぶつけました。そしたら… 甘いよ って一言wwww めっっっっっっっっっっちゃストレートじゃないですか??笑笑(最大級に落ち込んどんのに…w) 完全に芯を突かれました。好奇心だけで旅に出て何ができるの?自分にしかフォーカスしてないんじゃないの?そもそも得るだけの旅人なんて贅沢だよ。旅しながら相手にも何かしてあげられる人じゃないとってグサグサと笑 正論すぎて何も言い返せなかった。ゆきえさんが本当に死ぬ気で命を懸けてここで闘ってることを実感し、自分の甘さを強く認識し、自分のこの一年に本気で向き合う第一歩でした。 海外でボランティアってなんかカッコいい響きですが、実際は泥臭い仕事の方が多いし、どれだけ受益者に還元できるか・ニーズに合ったものを提供できるかっていうかなりシビアな世界です。 その最前線でずっと闘っているゆきえさん、そしてそこに向き合うフィリピン人と一緒に仕事ができたことは本当にいい経験です。 (※ゆきえさんと一緒に写ってる良い写真なくてごめんなさいこれはスタッフのAdenです) ではでは次回は総まとめです!お見逃しなく!! ■
[PR]
▲
by loobinc
| 2017-06-28 21:30
| 現地スタッフ活動記
![]() どうも、ジプニーに乗っておりますTaichiです。窓がなくてダイレクトに風を感じることができ、運転手のおっちゃんもひとそれぞれで話すのも楽しく、乗客に一体感があるのでフィリピン感じます ![]() 最近はこの清々しさに慣れてしまい、日本にいた頃本当に嫌いだった満員電車や、深夜の帰りの電車の感覚を忘れてしまいました。というかそれが懐かしくも感じます。というわけで自分では実感することはほとんどないですが今日は自分の変化について少し考えてみようと思います。 この記事を書いている時点でフィリピンに来て大体4.5ヶ月経ちました。今思えば一瞬でした、なんてことはなくてひたすら時間が経つのが遅く感じます。 長い 長く感じるフィリピン滞在ですがイロイロなことがありました。フィリピン人との間でカルチャーショックだったり、意味わからないアレルギーを37種類発症して鬱になったり、ひとり旅に出たり、子供にオカマだと笑われたり…。 日本にいる時は海外に過度に期待していました。コミュ力が上がって英語もペラペラになってイケメンになって毎日感動するようなことばかり…まあそんなことはもちろんないんですよね。飽きっぽい自分、引きずる自分、石橋を叩きまくる自分も考える自分も変わらない。自己嫌悪もなくならない。 でもそんな中で 「自分は大したことないしこんなに嫌なところがある。じゃあ変えていこう」 そう思うようになりました。 変化といえばこれくらいしかありません笑。でも自分にとっては大きな変化なのかなと。なのでフィリピン人から学んだ、自分が変えて行きたいところを少し書こうと思います。 ①前向きにあっさり考える 僕こう見えて(?)失敗をズルズル引きずるタイプで、高校入試の失敗を高校3年間引きずってました。フィリピン人は正反対で「ま、しょーがなくね。次なんとかしようや」っていうある意味”てきとう”です。彼らに影響されて、ある環境でできることに集中しようとマインドセットをできることが多くなった気がします。こういうポジティブなところ、前向きな部分はこれからも意識していきます。 ②目的・目標の大切さ 活動に関わる中で「目的・目標」の大切さを痛いほど痛感しています。特にNGOだとその活動がどれだけ必要で、目的も明確でないと、ボランティア活動なのに支援対象になんの価値も生み出せません。 日本に帰って何をするのか、この先何をするのか…ただ目の前のことに集中するだけでなく、目的と目標を適宜考えることも大切にしていきます。 ③相手に圧倒的興味を持つ フィリピン人は本当に面白い人が多いです!そこからかわかりませんが、コミュニケーションをとるうちに一番大事なことじゃないかなと思うようになったことです。そもそも相手に興味ないとコミュニケーションなんて成立しない。でもそれがコミュニケーションをさらに充実したものにしてくれるし、より深く繋がれる。 ってか面白いです単純に笑 自分の成長を考えるのは難しいですね…。日本に戻った時に周りの人に変化を感じてもらえるようにまだまだ頑張ります! ■
[PR]
▲
by loobinc
| 2017-06-27 19:00
| 現地スタッフ活動記
![]() こんにちは、Taichiです。 今日も今日とて暑いですが、最近気候がおかしくて雨がめちゃんこ降っています。こっちの雨は日本でいう「土砂降りの夕立」が乱発しているイメージです。カッパか折りたたみ傘必須です。まあ暑いんで雨がシャワーがわりですけど そんなフィリピンですがもちろん自分もいろいろ感じました。というわけでフィリピンびっくりと感動したことについて今日は書いていきたいと思います。 ①自然 いやいやアバウトすぎっしょと思ったそこのあなた… とくと見よ フィリピンの絶景!! はい!すごいっしょ!!!自然すごいっしょ!!もちろん白い砂浜や密林もあるし、観光地化しているところもありますが、何気無い場所でも美しい自然を見ることができます。 1枚目はボホール島という別の島のこれまた何気ないただの海岸です。休みの日に一人旅をしていてふと発見しました。…ウユニかよ!!!!!!ってなりましたね。 2枚目はLEONという僕らが活動しているイロイロ市から車で1時間ほどのキャンプ場のある場所です。今年はここでキッズキャンプを実施したのですが、その際に何気なく発見した素晴らしい景色です。 特に展望台があったり、観光用に何かあるわけじゃないですがとても美しいです。この大自然の中で子供達と過ごせたことは、ボランティアをしている側の自分にとってもとても貴重な経験になりました。 このほかにもサトウキビ畑だったり滝だったり、自然の素晴らしさを感じることのできる場所がたくさんありますフィリピンにはぜひおいでください ②生き方 そんな自然の中で暮らすフィリピン人は生き方も日本人と全然ちゃいます。 みんなの生き方に「圧倒的な余裕」というかまったり感?が感じ取れます。 昼間から道端で飲んでたり、ひたすら昼寝したり、、、。急いで走っている人を見たことがないくらいです。ゆったり進む自転車タクシー(トライシカ)が普及しているくらいです。日本じゃ考えられないですね… LOOBのフィリピン人スタッフに関して言えば、朝は早めで仕事は夕食までにほとんど終わらせる。夕食後は自分の時間or飲み。夕食後も残業(?)してるのはほとんどの場合日本人です。仕事中も焦っているのをほとんど見たことがありません。失敗しても「まあ実施できたしok。次がんばろう」という切り替えの早さ…。どれもせかせかしていた日本人の僕からすれば羨ましい限りの余裕です…。子供たちや学生も受験のプレッシャーや、日本のような「大企業に入らなければ」というそぶりはなく、家族と暮らすことを一番大切にしたりそのために仕事を探す、と言ったスタンスです。 正直自分はゆったり過ごすのが苦手です。切り替えも下手です(ショックだったことは2年くらい引きずります) スケジュールはきっちり組んで1分も無駄にしたくない。長蛇の列やもたついたことがあるとかなりイライラしていました。また失敗したことを悔やみ一歩を踏み出せない…。 そんな自分に、フィリピン人たちはこう言い聞かせてくれているように感じます。 「人生一度きり、焦ってもしゃあない。 本当に大事なものを大切にしてのんびり生きていこうや」 そんなフィリピン人の生き方を自分の人生にも取り入れていきたいなあと思う今日この頃です ![]() 今日は感動したこと、びっくりしたことについて触れさせてもらいました!日本の急いでいる雰囲気、忙しい張り詰めた空気に疲れたそこのアナタ!ぜひフィリピンで過ごして見ませんか?新たな発見がたくさんありますよ!! *スタディツアー参加者募集! loobinc.com/wc01.html ■
[PR]
▲
by loobinc
| 2017-06-23 18:00
| 現地スタッフ活動記
![]() 初めまして、LOOBでESAP参加後日本人スタッフとして現地で活動しているTaichiです! いや〜暑いっすねフィリピンさすが東南アジア。気温はおそらく35-40度くらいを右往左往しているのではないでしょうか。ただ日本と違って風が吹いていて、カラッとしているのでジメジメすることはあまりないので過ごしやすくはあります。 …でも暑いんだよちくしょう!!!!!マウンテンデューうめえよちくしょう!!! 炭酸ジュースは日本で全く飲まなかったのですが、こっちで飲むと風呂上がりのビールくらい美味しいのでついつい飲んでしまいます(1瓶12ペソ/30円) さてこの度スタッフごとのストーリ(?)を連載して行こうということになりまして、5テーマ×3スタッフでお送りしているわけです。テーマは以下の通り テーマ1. 参加のきっかけ テーマ2.フィリピンびっくり&感動体験 テーマ3.自分自身の変化 テーマ4.私に影響を与えた人物 テーマ5.ESAPまたはスタッフ終了後、今後につなげていきたいこと なかなかに核心に迫る質問たち… というわけで、今回は「LOOB(ESAP)参加のきっかけ」ですね。 きっかけは.... ...... 縁です!!!! 大学三年生だった2016年の11月ごろから休学して留学or NGOで活動+バックパックで旅をすることを考え始め、留学先やNGOを探していました。その時は ①貧困の状況にある子供たちのために活動できる ②その地域や地元に浸透しているNGOで、関係構築を経験したかった ③英語をブラッシュアップできる こんな感じで探していました。 というのも、当時私は就職活動をしており、歴史や戦争・紛争解決に興味をもち、また海外でも仕事がしたいと考えていました。ただ就職活動を進めるにつれ、 「このままレールに乗って人生を送っていいのか」 という思いがどんどん強くなりました。興味はあるけれど誰のために、なんのために自分は「就職する」という選択をするのか説明できなかった。そんな時ある方のこんな一言に出会いました。(誰の言葉だったか忘れた) 頭でっかちが陥りやすい罠は、普通の市民の生活を想像せずに理屈ばかりで考えてしまうこと。 自分の胸にピンポイントで刺さりました。例えば海外で仕事がしたい。そう思った時に誰もイメージできなかった。 自分の知っている歴史や戦争は「教えられた」ものでしかない。地図を広げた時、仕事をイメージした時、自分の仕事の先にどんな人がいるのか全く知らない。 世界中に友達を作って、自分だけの地図が作りたい 誰もが「教えてくる」歴史や戦争を自分の肌で感じ取りたい 「紛争の原因は多くが貧困だ。まずその現状を学びつつ彼らのために仕事をし、そしてどのように人と接するかを学ぼう。英語のブラッシュアップも必須だ。そして旅にも出よう。」そう考え上の3つのポイントで探していたわけです。 そんな時に以前LOOBでスタッフをしていた方にtabippoの世界一周コンテストの交流会でお会いしました。これがLOOBとの出会いでした。LOOBの説明会に行ったり話を聞くうちに、上に書いた条件に当てはまると考えるようになり、また自分は「縁」を大切にしているのでその出会いを信じようと思い参加を決めました。 さて、今回はこんなところです。要は「休学考えていた時期にたまたまLOOBに出会って、縁を感じた」ことがきっかけですね!割と感情に従って単純に生きてます自分 ![]() ではでは次回をお楽しみに!!ありがとうございました〜〜 おっと終わる前に.... *スタディツアー参加者募集! loobinc.com/wc01.html ■
[PR]
▲
by loobinc
| 2017-06-21 20:59
| 現地スタッフ活動記
![]() 5月の14~16日に森のキッズキャンプを行いました。 このキャンプはイロイロ市の貧困地域の子ども達を招待して毎年実施している野外活動です。 ![]() 今回はカラフナン村からジュニアリーダー10名と、同じくカラフナン村、そしてナバイス村、ラニット村の3地域から30名の子ども達、計40名が参加しました。 *ジュニアリーダーとはカラフナンという地域で教育支援を受けている高校生(13~18歳)で、コミュニティを牽引していくリーダーの子ども達 *ラニット村は、イロイロ市の先住民の再定住区がある地域。このキッズキャンプは、成人への生計支援と子どもへの教育支援という二本立てのプログラムの一環として世界の人々のためのJICA基金で支援されています。 今回の開催地は去年と同じ、レオン町のBucariという山の上にあるキャンプ場でした フィリピンでは珍しい松の木が生えており、常夏らしからぬとても涼しく過ごしやすい気候の中で行われました
![]() このキャンプでは、指示やお知らせを出すのはジュニアリーダー達 ![]() その立場を理解したのか、彼らから出る意見や考えが段々良い方向に変わったり、指示を出す練習をしていたり、いつも以上に真剣にメモを取っていたりと自分で誇れるリーダーになれるように努力している姿が見えました ![]() ![]() 2日目 ![]()
![]() 前に立つときのジュニアリーダー達が頼もしく見えました ![]() ![]() その後、それぞれのチームに同じ食材が提供され、子ども達は何を作るか相談し、自ら役割分担をして料理を作っていました。 子ども達の”生きる力”を見せられ、私たち日本人が教わることがたくさんありました。 ![]() ![]() 無事、料理も完成し ![]() お互いに作った料理をシェアしている様子も見えて、とても良い雰囲気でした その良い雰囲気のまま山へのハイキングをしました。それほど頂上まで登り終えるまでに時間がかかる山ではなかったのですが、結構急な山だったので音を上げそうになる子ども達も。。。 でもお互いに声を掛け合い、助け合いながら登っていました。 ![]() 頂上についてからは目の前に広がる景色はまさに絶景! 疲れもとんでいき、みんなでジャンプショットを撮ってみたり、座って話していたり。。 コミュニティを超えた繋がりがLOOBを通して出来ていることが実感できました ![]() 帰ってからは少し休んでから、夕食を作り始めたのですが.... 大雨のため、その後に予定していたキャンプファイヤーは残念ながら中止になってしまいましたが、みんなで協力した夕食作りは、ある意味思い出に残る場面となりました。
前日よりも長い、約2時間ほどの山道を歩きました。 ![]()
![]() 今回のキッズキャンプではジュニアリーダーはもちろん、その他の子ども達、私たちスタッフも
それぞれの強みを最大限生かしたキャンプになりました。 特にジュニアリーダーはチームを引っ張っていこうと尽力している姿や、 恥ずかしがりながらもしっかりと年下の子達をリードしていく姿がありました ![]() 今回のキッズキャンプは彼ら自身1人1人が 変化しようと努力していました。 別の地域の子ども達と寝食を共にすることで 自分の殻を打ち破り、新しい自分にも出会えたと思います。 このキャンプでの経験が彼らのこれからの自信に繋がっていくとと信じています! ![]() ![]() という方は、ぜひ現地インターン&ボランティアスタッフに挑戦してみませんか? ↓ ↓ ↓ ↓ 現地インターン&ボランティアスタッフ募集中! ■
[PR]
▲
by loobinc
| 2017-06-15 17:56
| 教育サポート
![]()
みなさんこんにちは、ASAKOです
![]() 最終回の今回は、LOOBでの生活を振り返ってみたいと思います ![]() 約2か月のLOOBでの生活を終え、今思うことは「フィリピンに、LOOBに、行くことができてよかった!」ということです。 帰ってきて見る日本はやっぱり違って見えて、日本の当たり前ってやっぱり当たり前じゃないんだなってひしひしと感じます。今はとにかくフィリピンが恋しい!みんなが恋しい!写真を見返しては、みんな今何してるかなと考える今日この頃です ![]() さてそれはさておき… ボランティアに行く、スタッフとしてNGOで働く、じゃあ私には何ができるんだろう、この2か月間ずっとそんなことを考えていました。「私は観光をしにここに来たわけではない、たった2か月だけの滞在だけどLOOBはその後もずっと続いていく。私は今、そんなLOOBに、そして子ども達の人生に関わっているんだ。」そんな意識がありました。 でも、この2か月の滞在で自分が何を残せるのか分からなくて、ただがむしゃらになっていました。 スタッフになりたての頃に行ったあるアクティビティーの後、女の子がおそるおそる私に近づいてきて、私の腕をつかみました。何をしたいのかなと思っていると、不思議そうに私の肌と自分の肌を触ったり、比べて見たりしていました。そっか、私がここにいることにも意味があるんだそう気づかされた瞬間でした。 彼女たちにとって日本人に合う機会はそう多くはなくて、きっと肌の色とか髪の毛とか、服とか言葉とか全部全部が新鮮だったんだろうなと思います。同じところもあるけどやっぱり違う、違うけどやっぱり同じ、それが不思議で仕方なかったのだろうな、そんな風に感じました。 ![]() それからは、不思議そうに私を見つめてくる子ども達に話しかけに行ってみたり、一緒に遊んでみたり。私を通してきっと彼らは日本を感じるんだろうな、そう思うと少しこわいこともあったけれど、わくわくしました。この出会いを通して、彼らがちょっと日本に興味を持ったり、そうでなくとも違う国の人と話してみるのもわるくないなって思ったりしてたらいいな。言葉はうまく通じなくても一緒に笑えるんだなとか、肌の色はこんなに違ってみえるけど実は同じだな、とかそんな小さなことでいいから何か彼らに残ってたらいいなと思うのです。 ![]() 彼らに何を残せたのかは今でもはっきりとは分からないけれど、私にはかけがえのない彼らとの思い出があります。そして私が日本でもできる彼らへの恩返しは、経験を、感じたことを、シェアしていくことかなと思います。特に、私は子どもと関わる機会が多いので子ども達に伝えていきたいと考えています。みんなと同じ子ども達がこんな風に生きているんだよって、こんなに素敵な世界が広がっているんだよって。知ること、興味を持つことは、始まりの第一歩になると思うから。日本でも誰かのそんなきっかけになれたらいいな、と今はそんなことを考えています。 ![]() 最後まで読んでくださってありがとうございました ![]() きっと新しい発見が、素敵な出会いが、一生残る思い出が、あなたを待っています ![]() 英語研修&ソーシャルアクション(ESAP)の参加者募集中 ![]() ■
[PR]
▲
by loobinc
| 2017-06-02 17:41
| 現地スタッフ活動記
![]() みなさんこんにちは、ASAKOです ![]() フィリピンに来て4日目から始まったホームステイ、私の緊張がMAXだったのは言うまでもありません。話せなかったらどうしよう、理解できなかったらどうしよう、不安でいっぱいだった私を支えてくれたのはいつだってシスターでした。 ティンティンは、LOOBで行っている週3回の学童を担当しています。 彼女が子どもたちの前に現れるとみんなが自然と寄って来る、そんな魅力が彼女にはあります。子ども達のためにとお菓子を作っている姿はとても楽しそうで、子どもと活動しているときの彼女はまるで子どものようで。「どれだけ疲れていても、子ども達の笑顔が見れたらすてきな1日になる。」学童の帰りそう言う彼女の満足げな顔を見て、ティンティンと一緒に活動できて幸せだなと、いつもそう思うのです。 ![]() そして、今でもはっきりと覚えている出来事があります。 ここに来て初めのころ、相手に分かってもらえないことがあると「私の英語がつたないからだ」そんな風にあきらめて逃げていた私。そんなときシスターは私に声をかけてくれました。「私たちはこうやって今話すことができているし、理解し合うことができる。あなたの英語がだめなんて、もう絶対にそんなことは言わないで。私はあなたができるって知っているから。」 どんなに私の英語がつたなくても、いつも私の言葉を待って理解しようとしてくれるシスター。そんな彼女に対して、私の英語がつたないからと言って逃げることは失礼だ、私は私のベストを尽くそう。できない自分と向き合うこと、できない自分を相手に見せることは勇気がいることだけど、そんな自分と、そしてみんなと本気で向き合おう、そんな風に思わせてくれました。 ![]() ティンティンはこれを読むことはできないけれど、きっとこれを読んだら照れたように笑うかな ![]() この場をかりていつもありがとう、シスター ![]() (この写真はまるでコーヒーとミルクって笑いあった私達のお気に入りの写真 ![]() ![]() 一歩踏み出せば、きっと素敵な出会いがあなたを待っています ![]() ただ今英語研修&ソーシャルアクション(ESAP)の参加者大募集中 ![]() ■
[PR]
▲
by loobinc
| 2017-06-01 13:16
| 現地スタッフ活動記
![]() 1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||