人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NGO LOOBの活動をフィリピン現地スタッフがお届けします!
by loobinc
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
検索
お知らせ&募集!
カテゴリ
以前の記事
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
外部リンク
記事ランキング
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
【SDGs Academia 参加者募集中】~体験談!SDGsを英語で学んでみた ~

みなさん、こんにちは!
暑い日が続いておりますが、みなさまお元気ですか?
LOOB JAPAN国内インターン広報4期生のあかねです🌻
今回のブログでは、前々回に引き続き、SDGs Academia の魅力発信を行っていきます!
参加をお考えのみなさんも、そうでないみなさんも、ぜひ1度目を通してみてください☺

1.参加者の声をご紹介!

SDGs Academia にご参加いただいた方からの、素敵な感想をいくつかご紹介いたします✨

・人前で発言したり、積極的に取り組んだりするような性格ではなかったですが、違う価値観や見方を持った方々と意見交換する中で沢山刺激を受け、自分に自信を持って問題に挑む姿勢の大切さを改めて学ぶことができました。
“まだ高校生だからできることなんてない”と思っていましたが、情報を発信したり、自ら進んでSDGsへの知識を深めていくことが必要なんだなと実感しました。コロナの状況が落ち着いたらフィリピンへ足を運び、人々に寄り添って社会問題を解決したいです。

・英語が苦手なので最初は不安でしたが、ファシリテーターや現地の方々の支えのおかげで楽しく積極的にディスカッションをすることができました。今までは環境や他国との交流に興味があるだけでしたが、ボランティア活動、フィリピンの文化、現状、課題だけでなく日本が今どうなってるのか、私たちは何ができるのか、そういったことを考えさせてくれました。
私たちがディスカッションしてきた問題は全て一人で解決することができません。積極的に友達や家族に今の世界の現状と課題を伝えていきたいと思います。

・インターネットで調べてもSDGsの概要を知ることはできますが、他の人の考えやアイディアを聞いたり、国を越えて互いの状況を話し合えることはとても貴重な体験でした。パンデミックが始まった時に自分は会社員だったため、大学・高校の様子はあまり知りませんでした。そのため、学生のリアルな状況を知ることができたのも刺激になりました。

・自分の活動しているNPO法人はSDGsに直接かかわる分野が少ないかも、と思っていましたが、SDGsの活動に積極的な団体・企業とコラボしたりサポートすることもひとつのSDGsの活動に寄与しているといえるな、と感じました。

・この6日間を通して、SDGsに対する考え方や知識がとても広がりました。また初日に比べて英語が聞き取りやすくなったり、意見を述べる時に言葉が出やすくなるなど英語力の面でもスキルアップしたと思います。実際にフィリピンの方々とSDGsやフィリピンの問題について話し合うことで、世界が解決しなければならない問題はたくさんあるのだとリアルに感じました。今回学んだSDGsを学校のSDGs委員会の方にも発信していきたいです。

・このプログラムに参加して、国籍やバックグランドの違う様々な人とSDGsについて英語で考え、英語でディスカッション意見を交換することができ、自分では考えることがない考えを聞けました。自分とは異なる意見を聞き、それを踏まえて問題や解決策を導くことで、視野や考え方を広げることができたと思います。

・コロナによって学びへのアクセスが制限されてしまっている中、このように多様なバックグラウンドを持つ方々と有意義な時間を過ごせたことを嬉しく思っています。興味はありつつも、実際に解決のために行動をすることがなかったのですが、講座を通して若者である私達がアクションを作り、変えていかなければいけないことを自覚し、自分が出来ることを少しずつでも初めて行こうと決意しました。

どの方も、この企画への参加を通して大きく成長した自分に気づかれています👀
きっとあなたも、新しい自分に出会えること間違いなしです👍✨

2.終わりに

2回に渡ったSDGs Academia 特集、お楽しみいただけたでしょうか…?
SDGs Academia はLOOBが特に力を入れている活動ですので、もっと沢山の方々に魅力が伝わるよう、広報チームとしても引き続き張り切ってPR活動に励んでまいりたいと思っています♪

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました!
お次はSDGsアカデミアにて皆さんにお会い出来ることを心待ちにしております🌎🤍👋

*****************
▼LOOB JAPAN公式SNS▼
☆Instagram
https://www.instagram.com/loobinc/
☆Twitter
https://mobile.twitter.com/loobinc
☆Facebook
https://m.facebook.com/loobjapan/
☆note
https://note.com/loob

▼LOOB JAPANインターンSNS▼
☆Instagram
https://www.instagram.com/loobjapan.studytour03/?hl=ja

SNSでも「イロイロ」な情報を発信しています!
ぜひぜひフォローお待ちしております♪



# by loobinc | 2022-07-16 20:05 | LOOB JAPAN
【チーム紹介】4期・企画チームのご紹介

こんにちは!
LOOB JAPAN国内インターン4期生・広報チームで活動しているさくらです🌸

いつもLOOB noteをお読みいただき、ありがとうございます♪
初めて私が担当するブログになりますが、これから多くの人にLOOBの魅力を伝えていきたいです!
今回は【企画チーム】の紹介をしていきますね💛


1.4期企画チーム・メンバー
4期・企画チームは、「あいり・たつより・ゆか・り」の合計4人です!

企画チームの仕事内容としては主に、『フィリピンやLOOBのことを知ってもらい、ファンドレイジングに繋がるイベントの企画・運営』になります!

それでは早速、メンバーを1人ずつ紹介していきますね♪


2.チームリーダー!ゆか

ゆか3

大阪府出身、法政大学・国際文化学部3年生。趣味はバレエ鑑賞だそう!
メインインターンとして、チームメンバーをまとめているリーダー♪

インターンには、『イロイロ市に興味があり、これらのことを学びたい』という理由から参加しました💗

仲間と協力して、SDGsなどの目標を成し遂げていきたいそう!


3.LOOB初の中国人インターン生!り

り

中国出身、早稲田大学・商学部に通っている1年生!
趣味は、撮影・ドライブ・鑑賞です♪

企画書の作成サポートを主に担っています。
メンバーからは“いとうちゃん”と慕われているようですよ♡

『国際協力に参加し、イベントを盛り上げたい』という思いから、このインターンに参加したのだそう!

社会課題解決に向けて、自分自身で行動する力を身につけたいようです🌺


4.パワポは任せて!たつのり

たつひろ

兵庫県出身で、大和大学・政治経済学部に通う4年生!
友達と散歩をしながら話すのが大好き🌼

主にパワーポイントの作成を担当しています♪

貧困に陥っている子どもたちを救うためにこのインターンに参加しました!
『問題解決力・論理的思考力』を身につけていきたいのだそう!


5.フィリピン大好き♡あいり

あいり

埼玉県出身、学習院女子大学・国際交流学部に通っている3年生🌟
趣味は色々なジャンルの音楽を聴くことです!

企画の立案や、スケジュール調整を担っています!

フィリピンへの高い関心からLOOBに興味を持ち、今後は『英語力・主体性』を磨いていきたいとのこと♪

今後のブログの発信内容についてです♪

・LOOB各チームの『イロイロ』なインターン生
・現地(フィリピン)スタッフへのインタビュー

などなど、盛りだくさんな内容を予定しております✳


また今年度から、インスタグラムのリール投稿など初めての試みにも挑戦していきます!
ぜひLOOBの各SNSもチェックしてみてください!


他にもご意見や記事リクエスト等がございましたら、お気軽にコメントお待ちしております☺️

これからもどうぞよろしくお願いいたします!
それでは次週をお楽しみに♪



*****************

▼LOOB JAPAN公式SNS▼

☆Instagram

https://www.instagram.com/loobinc/


☆Twitter

https://mobile.twitter.com/loobinc

☆Facebook

https://m.facebook.com/loobjapan

☆note

https://note.com/loob


▼LOOB JAPANインターンSNS▼

☆Instagram

https://www.instagram.com/loobjapan.studytour03/?hl=ja

SNSでも「イロイロ」な情報を発信しています!
ぜひぜひフォローお待ちしております♪




# by loobinc | 2022-07-16 19:58 | LOOB JAPAN
【SDGs Academia 参加者募集中!】 ~SDGsを英語で学ぼう~

皆さん、こんにちは!
梅雨入りを迎え始めた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか☔?
LOOB JAPAN 国内インターン広報4期生のあかねです🌻
今回のブログでは、LOOBが力を入れて取り組んでいる【SDGs Academia】について、詳しくご紹介いたします✨

1.SDGs Academiaとは?

SDGs Academiaは、SDGsを英語で学べるオンライン教育プラットフォームです。フィリピン人ユースと異文化交流を行いつつ、“社会課題を自分事化”し、行動できるSDGsリーダーを育成しています!

特におすすめしたいのは、『Youth Exchange Program』。「SDGs」について、オンライン上・オールイングリッシュで学習する全6日のプログラムです!
参加者の皆さんは、研修を受けた大学生やフィリピンのユースメンバーと、少人数のグループに分かれていただきます。
英語力に不安がある方は、日本人ファシリテーターの属するグループを選択することが可能です!
そのため、あたたかい雰囲気の中、おしゃべり感覚で社会問題についてディスカッションすることができる仕組みが整っていますよ🌞

6日間の詳しいプログラム内容は以下の通りです。
・1日目【コロナと私とSDGs】SDGsの基礎講座・自己紹介ワークショップ
・2日目【貧困&幸福】貧しいけれど幸福度トップの国の摩訶不思議!
・3日目【教育】途上国の学校現場に見る「教育の崖っぷち」
・4日目【ごみ&環境】フィリピンのごみ問題を解決するたった1つの方法
・5日目【ジェンダー】アジアで最も男女平等なフィリピンから学ぶ
・6日目【Youth】最終プレゼン!SDGsユースアクション宣言

全6回の参加を終えると、受験や就活等にも活用できる修了書が発行されます🏆
また、受講料は15,400円となっており、1回のお試し参加(2500円)も相談可能です!
(プログラムの収益は、現地フィリピンでの支援活動の原資にさせていただいております。)

企画の詳細やお申込みは、こちらからどうぞ!

過去の様子を詳しく知りたい方は、下記ブログも是非参考にしてみてくださいね。

2.SDGs Academiaに参加してみて感じたこと

私も実際に、『Youth Exchange Program』に参加してみました♪
体験を終えて、私が特に意識の変化を感じたのは以下の2点です。

1点目は、必要だからという理由ではなく、趣味として自由に英語を学べるようになったことです。
今まで私は、大学受験などの試験で高いスコアを出すために、英語を一生懸命に勉強していました。
試験のスコアは可視化されるため、ある程度のモチベーションは維持しやすいです。
しかし、試験を終えてしまうと目標を見失い、日常生活の中で意識的に英語学習を継続することの難しさを、痛感していました💦
SDGs Academia『Youth Exchange Program』に参加したことで、「もっと自分の思いを、不自由なく自分の言葉で伝えたい!」という気持ちが、湧いてきました。
その気持ちが原動力となり、英語に触れる機会がどんどん増えてきています!
最近は、スマートフォンの設定言語を英語にしたり、購読する新聞を英字に変えたり、といった工夫を、日常生活の中に取り入れています🌱

2点目は、“多様性”の再定義ができたことです。
「多様性」は、互いに異なる多くの人やものの集まり・幅広く性質の異なる群が存在すること、などと解釈されることが多いかと思います。
また、“自分と他者”といった図式で、捉えられがちです。
参加者さんたちとの交流やディスカッションを通して、様々な考えと出会い、自分の視野や発想が大きく広がりました🌈
「多様性」は外だけでなく、自分の内にも広がっていくものなんだ!と感じています。
そう実感した今、ひとりの小さな行動でも、SDGsへの貢献に繋がるのでは、と自信がもてるようになりました。
大学や普段の生活での学びも意欲的に沢山のことを吸収できるようになり、現在は毎日がとても充実しています💪

英語「を」学ぶのではなく、英語「で」学ぶという経験は、確かに少しハードルが高く思えてしまうかもしれません。
ですが、その壁を乗り越えることができた先には、きっと新しい素敵な自分に出会うことができるはずです。
SDGs Academia『Youth Exchange Program』への参加を終えて、世界や社会を見つめるものさしが大きく変化したことを、私は実感出来ました👓
是非、もっと沢山の方に同じ変化を体験していただきたいなと思っています…!

3.最後に

現在LOOBでは、お得なキャンペーンを実施中!
「5名~/1団体でのご参加は受講料30%オフ」となっているため、ひとりではちょっと…という方にぴったりです。
学校単位でのお申込みや、お友達を誘っての参加にいかがでしょうか☺?
また、2回目以降の参加は「5000円引き」となっております!
過去に参加したけれど、ぜひもう一度参加したい…!という皆さんも、お得に申し込むことができますよ!
ぜひこの機会をお見逃しなく、ご参加くださいね♪

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
お次はSDGsアカデミアにて皆さんにお会い出来ることを、心待ちにしております🌎🤍👋

*****************
▼LOOB JAPAN公式SNS▼
☆Instagram
https://www.instagram.com/loobinc/
☆Twitter
https://mobile.twitter.com/loobinc
☆Facebook
https://m.facebook.com/loobjapan/
☆note
https://note.com/loob

▼LOOB JAPANインターンSNS▼
☆Instagram
https://www.instagram.com/loobjapan.studytour03/?hl=ja

SNSでも「イロイロ」な情報を発信しています!
ぜひぜひフォローお待ちしております♪



# by loobinc | 2022-06-29 20:59 | LOOB JAPAN
【5月現地インタビュー🎤】フィリピンの学校生活を教えて!

こんにちは!国内インターン4期生の広報チームのまりんです🥟

今回は、先日に行った現地インタビューの内容をお届けします😊


今回のテーマは「フィリピンの学校生活」。新学期シーズンだったので入学式や学校生活について、ユースの皆さんにお話を聞きました♪


1.ユース紹介

①Mary Rose Pagadorさん

・年齢:21歳

・学校:フィリピン大学ビサヤ校2年生、マーケティング専攻



②Carlo Savonさん

・年齢:17歳

・学校:高校最高学年(もうすぐ大学生!)



③Hedda Mae Victoria Leonorさん

・年齢:17歳

・学校:中学最高学年(もうすぐ高校生!)



2.インタビュー内容

(以下、インタビューした内容を日本語に訳して記載しております。)

==================================================



(1) フィリピンの学校には入学試験はありますか?どのような試験がありますか?


Maryさん: フィリピンの大学は入学する数ヶ月前に試験を受けます。合格したら入学出来ますが、不合格だったら他の学校のテストも受けることができます。


Carloさん:- 先月の4月に大学の試験を受けました。やっぱり数学と理科が難しかったです。



難しい教科はなんですか? 


Maryさん: 高校生の時はビジネスやAccountingと呼ばれる経理の教科の計算が難しかったです。数学や理科の勉強が多かったと思います。テスト期間がすぐくるため、大変でした。


Carloさん:同じく計算のある数学や理科の教科が難しいと思います。入学の時に数学のテストがありました。



2)新学期はいつからですか?

Maryさん:フィリピンの学校は8月か9月に学校が始まります。


Carloさん:9月からです。



3)日本の大学の入学式ではスーツを着るのが一般的ですが、フィリピンの入学式の服装はどうですか?


Maryさん:フィリピンは入学式という特別な行事はありませんが、学校には指定された服で行く必要はありません。


Heddaさん:フィリピンにも制服はありますが、制服を着ていくことよりも学校に行き、行事や授業に参加する事が1番大事だと思います。



4)新しい人間関係づくりのコツは何でしょうか?

Maryさん:新しい人に出逢ったら第一印象を良くするために、尊敬の意味を込めて心を開くことが大事だと思います。新しい環境で人の話を聞くこと、その人に興味を持つことも大事だと思います。



Carloさん:チームのミーティングでは印象が大事です。相手に自分から話しかけることも大事ですよね!


Heddaさん:相手に敬意を示すことが大事!恥ずかしがらないように心掛けています。



5)日本では友だちと連絡する手段としてLINEのアプリが主流ですが、フィリピンでは?


Maryさん:フィリピンはFacebookが主流です。連絡取り合うのも写真を投稿するのもfacebookです。フィリピン人にとって簡単に人との交流をとれるのがFacebookです。学校で友達になりたい人を見つけたらFacebookで友達になったり、宿題や課題を送り合うことをしたりしてます。


Carloさん:Facebookですね。Instagramを使うこともあります。


Heddaさん:-主にFacebookのメッセンジャーを使います。使いやすいので学校の友達ともこれで連絡を取っています。LINEやInstagramはあまりなじみがないです。



6)フィリピンの学校にはサークルや部活はありますか?


Maryさん:大学や専攻の学部によって違いますが、 私はマーケティングの学生として「Magnate」と呼ばれる活動に参加しています。このような活動に参加するかは人によりますが、「Magnate」は他の学生たちの行事の運営サポートをしています。性別関係なく、環境のことや、登山など、他にもk-popやアニメ好きのグループもあります。もしサークルなどに入るとしても費用はかからないです。


Carloさん:フィリピン人は学校での活動が好きで、僕は清掃の活動やクリスマスなどに参加したことがあります。


Heddaさん:私は成績upを目指してstudent counseling や生徒会にも自主的に参加してきました。



7)大学の授業は一コマ何分ですか?

Maryさん:1時間から1時間30分です。これも先生によって短くなったり長くなったりします笑


Carloさん&Heddaさん: 中学のときは一コマ1時間でした。教科によって違います。


Heddaさん:高校は1時間です。



8)大学の授業は1週間にどれくらいありますか?

Maryさん:1週間に12教科あります。先生によって異なりますがZoomでオンライン授業を受ける日もあればmoduleと呼ばれる課題を提出するだけの日もあります。課題を提出するのもオンラインです。


まりん:日本の大学生は、自分達で時間割を組みます。

フィリピンの学生はどの授業を取るかを選んでいますか?


Maryさん:日本と同じです。でも、オンラインで選べない事が多いです。


Carloさん:僕は1週間に4教科あります。


まりん:オンラインクラスが主流ですか?


Carloさん:ZoomやGoogle meet で授業を受けるタイプや、moduleと呼ばれる主に国公立の学校が提供しているタイプがあります。国公立の学校のmoduleは、学校から課題をもらい期限以内に全て解き学校に提出する形で勉強をしてます。学校で先生が教えてくれるし、質問があればメッセンジャーで答えてくれますよ!


Heddaさん:毎日授業があります。


まりん:ちなみに、 中学の時はどの教科が一番好きでしたか?


Heddaさん:Economicの教科で、社会問題や経済を学べるところが好きでした。


まりん:素晴らしいですね!社会について学ぶけど、数学に似てる。それが分からなくて私は苦手でした笑


Carlosさん:調理の教科が好きでした。


Maryさん:Social scienceが好きでした。大学では歴史の教科が好きです。中学で習わなかった事を大学で新しく学べるところが楽しいです。

フィリピンでは変わった課題がたまにあって、グループごとにお題に沿って劇をしたり歌ったりしたりします。


まりん:私が高校生のとき、授業でグループ活動はほとんどなくて、先生の話を聞いているばかりだったので、Maryさんの学校の課題をやってみたかったです!



9)放課後は何をして過ごしますか?


Maryさん:コロナ前は学校の活動やミーティングに参加したりしてましたが、コロナの影響でオンライン授業なので、授業のあとは家事のお手伝いをしてます。料理をしたり、洗濯や掃除をしてます。学校の宿題を始める前に昼寝したりYouTubeや映画をみたりしてます。日本ではバイトをする学生が多いという事で私もバイトをしてみました。夜の9時から夜中の1時が私のシフトだったのですが身体が持ちませんでした。日本の大学生は学業もバイトも両立していて尊敬してます。


Carloさん:オンライン授業が終わった後は映画を観たり、友達といたり、音楽を聴いて過ごす事が多いです。音楽はK-popや日本の曲を聴いたりしてます。TVも観ますよ。



Heddaさん:私は韓国ドラマが好きなので、オンライン授業の後は韓国ドラマをみてます。他にもNGO LOOBの活動のお手伝いをしています。

(※Heddaさんはここで退席。お忙しい中ありがとうございました✨)



10)LOOBで何を学びたいですか?そして、将来は何になりたいですか?


Maryさん:異文化社会について学びたいです。社会の問題やコミュニケーション力を高めたいですね。具体的に将来の夢を決めてはいませんが、組織で活躍できる人材になりたいです。


Carloさん:社会問題について学びたい。また、SDGsを達成するために手助けできるようにしたい。


まりん:素敵ですね!私も社会問題やSDGsについて全然知らなかったけれども、LOOBのプログラムやインターンを通じて少しずつ知ることができています。



11)LOOB国内インターン生にメッセージをお願いします!


Maryさん:いろいろな場面でサポートしてくれてありがとう。大好きです❤


Carloさん:現地のユースや子どもたちを手助けしてくれてありがとうございます。子供たちは夢を持つことができています。感謝しています。


==================================================

いかがでしたでしょうか?

日本とフィリピンの学校生活の間には違いもたくさんありましたが、休日の過ごし方などは、共通点も多くて新たな気付きのあるインタビューでした!4期生は初めてのインタビューでしたが、おしゃべり感覚で楽しい時間を過ごすことができました😊


今後も毎月、現地ユースの皆さんにインタビューを行います!来月もお楽しみに♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡


*****************

▼LOOB JAPAN公式SNS▼

☆Instagram

https://www.instagram.com/loobinc/

☆Twitter

https://mobile.twitter.com/loobinc

☆Facebook

https://m.facebook.com/loobjapan/

☆note

https://note.com/loob

▼LOOB JAPANインターンSNS▼

☆Instagram

https://www.instagram.com/loobjapan.studytour03/?hl=ja

SNSでも「イロイロ」な情報を発信しています!

ぜひぜひフォローお待ちしております♪











# by loobinc | 2022-05-31 20:38 | 現地インターン&スタッフ活動記
【クラウドファンディング】コロナで学ぶ機会を失った子どもたちに図書館を!

みなさん、こんにちは!
LOOB JAPAN国内インターン生3期生のふうなです。

あと1か月で2021年度が終わってしまいますね、、、
皆さんは2021年度はどうでしたか?振り返りをして2022年はもっと明るく過ごせると良いですよね♪

本日は、「フィリピンの教育事情」と「コロナ禍のフィリピンの教育事情」についてお伝えします。

1、 フィリピンの教育事情

フィリピンの教育制度は、幼稚園1年/小学校6年/中学校4年/高校2年と、計13年間の『K to 12 System』が導入されています。なお、フィリピンでは、6歳から24歳までのドロップアウト児童およびユースの数は380万人にも、、、
その内訳は、6~11歳が5%、12~15歳が7.7%、16~24歳が87.3%だそう!学校をストップした貧困家庭の子ども達は、資源ごみを回収、トライシクルの運転手、手工芸品を路上で販売するなどして家計を支えますよ。

LOOBが活動するカラフナン村でもドロップアウト児童の問題は深刻です。
2009年にごみ山周辺の144世帯、230人に聞き取り調査を行ったとき、「一度は学校に通うのを諦めたことがある」子どもは106人(全体の46%)もいました。さらにその中の半数以上が「現在も休学中」の状態にありました。一度学校を辞めてしまうと、復学がとても難しいことが分かりますね><

画像2を拡大表示

2、 コロナ禍のフィリピンの教育事情

新型コロナウィルスの感染拡大が2年目を迎え、世界各地の学校では徐々に対面授業が再開されています。しかし残念ながらフィリピンでは、現在もリモート授業が続いています。(フィリピンではプリント学習のことを‘モジュール学習’とも呼ばれています。)
インターネット環境がないため、プリント教材で自習する子どもも多く、ますます教育の格差は貧しい地域で広がっていますね、、、

上記のフィリピンの教育事情を知り、立ち上がった中学生がいます!
クラウドファンディングの立ち上げ人、東京都私立中学1年の青山麟太郎君です👏

3、青山君が立ち上げたきっかけ
青山君は、LOOBが主催している「SDGsアカデミアプログラム(Youth Exchange)」に参加し、日本で恵まれた環境にいる自分に何ができるのか考えた結果、フィリピンの子どもたちに英語の本を送ることにしたとのこと👀
青山君が通った小学校と中学校から使わなくなった英語の絵本をもらい、2021年の秋に段ボール3箱の本をフィリピンに送ったそうです。

NGO LOOBに青山君が本を送ったことがきっかけで、現地ユースメンバーの間でもあらためて“子どもたちの教育をもっとサポートしていこう”という気持ちが高まり、コミュニティ図書館を創設しました。
子どもたちが本を読める場所を作ろうというプロジェクト『コミュニティ図書館』が始まりました✨

4、コミュニティ図書館

LOOBのユースメンバーの3人がコロナで学校が閉鎖中の子供たちが絵本を読むことができるように、LOOBの活動地であるカラフナン村にてコミュニティ図書館を創設。
貧困家庭のお母さんたちは働きに出ている人も多く、未だ学校閉鎖が続いている中、子供たちの勉強を見てあげることができません。コミュニティ図書館に子供たちが集まって勉強をすれば、子どもたちも勉強を続けることができます👊
また、子供たちは床に寝そべって本を読んだり、宿題をしたりしていますが、机と椅子があれば、学校のように勉強することも可能ですね♡

クラファン 青山君1を拡大表示

青山君曰く、
‘勉強するにはやる気になるきっかけが必要ですよね。そこで、子供たちが自分で図書館に来るきっかけになるよう、栄養食スナックを提供したいとSaleさん達は考えています。栄養の大切さも教えながら、このコミュニティ図書館が子供たちの学ぶきっかけや場所になるようにしたい!と思い、このクラウドファンディングを始めました。’とのこと。

このプロジェクトの目的は、、、

・アクティビティを通じて、子供たちの教育と成長を促す
・子供たちとユースリーダーの結びつきを深め、コミュニティ力の強化を図る
・栄養価の高いスナックを提供して、栄養に関する知識を深める
だそう!


・途上国/フィリピンの教育格差に興味がある方
・子供たちの教育の現状を変えたい方

上記の想いをお持ちの方は、ぜひ今回のクラウドファンディングにご協力お願いします🙌

また、LOOBでは2022年春から盛り上げてくれる国内インターン生を募集中🙋

詳細はこちらから
https://activo.jp/articles/86327

*****************
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
次回もお楽しみに♡

▼LOOB JAPAN公式SNS▼
Instagram
Twitter
Facebook
☆note

▼LOOB JAPANインターンSNS▼
Instagram

SNSでも情報発信しています!いいね👍お願いします!



# by loobinc | 2022-03-05 22:29 | 募集&お知らせ